お疲れさまです。赤鬼です。
今回は書き出しと締めについてご紹介します。
平たくいえば「定型文」を盛り込むことについて考えたい。
これからブログを開設する人の参考になればと思います。
『お疲れさまです』と『お疲れさまでした』
このブログの記事では、見出しにあるフレーズを最初と最後に使っています。
『お疲れさまです。赤鬼です。』
『お疲れさまでした。』
決まり文句というか、決めゼリフというか……
およそ一年間、これらのフレーズで内容をサンドして記事を成立させてきました。
文章を読むのは大変である、という私の考えから思いついたことです。
わざわざブログ記事を読んでくれることへの感謝の気持ちと、最後まで読んでくれたことへの労いが詰まっています。
そもそも「お疲れさま」という日本語が好きなんですよね。
純度100%で英訳することができない日本語特有の表現を、私は積極的に使っていきたいです。
とはいえ実際の執筆でも、定型文を盛り込むことにはメリットがあります。
お決まりのフレーズで内容をはさむことについて、次項から私個人の見解を述べていきます。
パターン化させる
ブログの執筆では、読み手が求めているであろう情報を、読み手が耐えられる文章量で書かなればなりません。
そうなると、ある程度の「正解」や「完成」に近いかたちに向かって書いていくことになります。
トレンドによる変化はあるものの、良しとされている構成やデザイン、書き方のコツなどが存在しています。
ブログ執筆はいわばパズルのようなもの、と私は考えています。
とくに商品レビューをやっていると、書くべき内容はおのずと定まってきます。
ほかのブロガーさんと内容が似通ってくることも多々あって、そのなかでどうオリジナリティを出すかが重要です。
私としては、とても大変なことではありますが、この「オリジナリティ」とやらに執筆の比重をおくべきと考えています。
誤解を恐れずにいえば、書き出しと締めなんかに時間使ってらんねえよ、と思っています。
記事ごとになにかしら工夫できればいいのですが、毎回それを成立させるとなればおそらく執筆の手が止まってしまうでしょう。
アイディアを出せずに記事更新が滞るくらいなら、やらないほうがいい。
そこにお決まりのフレーズを使うことで、書き出しと締めをパターン化させているわけです。
おそらく読み手にとっても、このパターン化はマイナスに作用しないはずです。
私も毎日どこかの誰かのブログ記事に目を通しますが、読みたい内容はそこじゃないので。
どうせ手早くスクロールする部分ですから、書き出しと締めの部分はお飾りであっても困ることはないでしょう。
執筆が楽になる
実際に記事を執筆しているなかで、書き出しに困ることはありません。
着地がぼんやりとしてしまった場合でも、一応は内容を締めることができています。
本当は良くないことですから、本来は明け透けにするべきではないかもしれません。
とはいえ、部分的にパターン化することで執筆が楽になるのは事実です。
極端にいえば、記事の内容をもっともっと簡略化することはできます。
箇条書きに近いかたちにシェイプアップすれば、要点がまとまって読みやすいかもしれません。
しかし私は自称、物書きです。
文章を成立させることを大事にしています。
たとえパズル的に組み上げるような書き方だったとしても、それをひとつの読み物として提供できればいいなと思っているわけです。
もちろん至らない点だらけであることは自覚しています。
編集も校閲も入らないので、お粗末な出来栄えになっていることでしょう。
ただし、読み物を目指すというスタンスは変わりません。
ブログの運営と文章の成立との折衷案として、この方法を採用しているわけです。
文章を書いて生きる人たちの中の、誰かに刺さればいいなと思う赤鬼でした。
お疲れさまでした。
コメント