【中村文則】逃亡者

お疲れさまです。赤鬼です。

今回ご紹介するのは、中村文則さんの『逃亡者』です。

不慮の死を遂げた恋人と自分を結ぶトランペットを持ち、逃亡するジャーナリストの山峰。彼が偏愛するそれは、第二次大戦中のある作戦で伝説となり、〝悪魔の楽器〟と呼ばれていた。ゆえに欲する者達が世界中にいるという。その中の一人、〝B〟。正体も狙いも不穏な男。突如始まった逃亡の日々で、山峰はこの世界の理不尽な真実を突きつけられる……。

幻冬舎

あくまで私個人が読んだ感想です。

その感想も読み返したときに変わってしまう可能性もあります。

何卒ご容赦ください。


飽きない構成

物語を支える大きなトピックスは「宗教」と「戦争」です。

人やモノを媒介しながら、それぞれのトピックスが交錯し、絡み合いながら物語が進んでいきます。

「宗教戦争」ではないのがポイントです。

『逃亡者』は長い小説で、おさえておきたいトピックスはほかにもあります。

土地と歴史、理不尽な暴力、政治的な主義主張、移民の問題、音楽と楽器、そして愛。

巻末の参考資料の数をみてもわかりますが、ものすごい情報量となっています。

一編の作品としてシームレスにまとめるこの構成力は、圧巻です。


「長い」としたものの、まったく飽きずに読み終えることができました。

大きな困難を長いスパンで通底させる中で、タイムリーな展開での緊張が散りばめられています。

トピックを盛り込む時間軸をコントロールしながら組み立てている、と私は読みました。

中村文則さんの作品はいつもそうですが、最後までおもしろく読むことができます。



文体のさらなる可能性が示された

読者を飽きさせない要因として、やはり文体は無視できません。

中村文則さんの文体は「重厚な」と形容されることがあり、たしかに硬く重たい雰囲気はあります。

とはいえ、言葉の選び方や使いどころが巧みで、リズムを感じさせる文体でもあります。

このドライブ感が心地良く、作品の雰囲気とは裏腹に、スラスラと読めてしまいます。


『逃亡者』は国際色豊かな作品で、英語、ドイツ語、フランス語、タガログ語など、外国語がいくつも登場します。

翻訳調で書かれている箇所があるわけですが、この文体であれば違和感なく受け容れられます。

歴史を説明する際のシリアスな雰囲気にはピタリとはまり、ゆるくやわらかい会話文は良い意味で際立ちます。


もちろんこれらは、作家の高い技量ありきで成立していることです。

作家固有の文体として、読者の認識が固まりつつある背景も無視できないでしょう。

ただし『逃亡者』では、この文体のさらなる可能性が示されたと思います。

読者として、さらに研究する余地があると思いました。


「自分自身の在りよう」を考える

すでに気づかれているとは思いますが、私は中村文則さんのファンです。

物語自体、毎回おもしろく読んでいます。

それに付随して、歴史や社会問題について作品から学んでいる面もあります。

『逃亡者』では、その「学ぶ感覚」がいつもより強かったように感じます。


この作品から、私はたくさんのことを学びました。

天主堂のマリア像について。

「岩永マキ」という人物について。

外国人留学生の実情について。

私はあまりにも無知で、そしてあまりにも無関心でした。


『逃亡者』では、読者に問いかける側面も際立っているように思います。

右派と左派、保守とリベラルの奥の方に何があるのか。

発信されたコンテンツの受け取り方と、裏側にある作者の意図に、どういう乖離があるのか。

それらを踏まえた上で、どのように解釈して、どのように自分に還元して、どのように社会に開いていくのか。


平たくいえば、「自分自身の在りよう」を考えさせる小説でもあると思いました。

表現活動に限らず、身近な人との接し方にも通用することです。

「好き・嫌い」だけでなく、「良い・悪い」の基準もふくめて、自分のなかで考え直すきっかけになりました。


読んでからしばらく経っていますが、正直なところ、まだ明確な答えは出ていません。

時折り読み直しながら、これからも考えていこうと思う赤鬼でした。

お疲れさまでした。

コメント