【村田沙耶香】コンビニ人間

お疲れ様です。赤鬼です。

村田沙耶香さんの『コンビニ人間』をご紹介します。

「普通」とは何か?
現代の実存を軽やかに問う第155回芥川賞受賞作

36歳未婚、彼氏なし。コンビニのバイト歴18年目の古倉恵子。
日々コンビニ食を食べ、夢の中でもレジを打ち、
「店員」でいるときのみ世界の歯車になれる――。

「いらっしゃいませー!!」
お客様がたてる音に負けじと、今日も声を張り上げる。

ある日、婚活目的の新入り男性・白羽がやってきて、
そんなコンビニ的生き方は恥ずかしい、と突きつけられるが……。

文藝春秋BOOKS

あくまで私個人が読んだ感想です。

その感想も読み返したときに変わってしまう可能性もあります。

何卒ご容赦ください。



世界との関わり方

タイトルのとおり、コンビニを物語の中心に据えおいた小説です。

私の読書経験では、この作品以外でコンビニが舞台となっている小説を知りません。

登場人物が少し立ち寄ったり、勤務先がコンビニだったりはありますが、ここまで潔くコンビニにフォーカスした作品は初めてです。


主人公の古倉さんは、世界の在りように違和感をもったり、自分自身の身の振り方に悩んだりしています。

狂人視点で世界を紐解きながら時代を描く、平たくいえば純文学的なアプローチが物語の土台になっています。

とはいえ、主人公は自身の奇妙さを不本意ながら自覚していて、隠しながら生活しています。

一般的な社会性や価値基準については、自分のなかではなく、コンビニでの働き方においているのが興味深いところです。


作品の大きなテーマを挙げるとしたら、「“自分らしさ”とはなにか」であると個人的に感じました。

とくに、円満な社会性の獲得がいかに難しいか、これについて考えさせるようなトピックスが盛り込まれています。

職場での立場や家族との関係、未婚女性に対する周囲からの扱われ方など……

きっと、共感できる人もたくさんいるでしょう。


物語のいたるところで、セクシャリティーの領域にも踏み込んでいます。

主人公のセクシャリティーを無理やり定義づけするのなら、「アセクシャル」に該当すると見ていいでしょう。

性的マイノリティーをトピックとして扱う小説のなかでも、この設定はめずらしいと思います。

自分の在りようや社会との関わり方に関わってくるので、ここもまた大事に読みたいポイントです。



書き出し部分の“音”

私は冒頭から、すぐに小説の世界に惹きこまれました。

書き出し部分は、コンビニの店内にあふれる音をていねいに拾っていくようにして描かれています。

音が鳴っているということはそこに“人やモノの動き”もあるわけで、場面の解像度がどんどん高くなっていきます。

この音はクライマックスにも呼応していて、収束するべきところに収束する、といったカタルシスがありました。


主人公の性格がトレースされて(して)いるのか、文体は淡々としていて、全体的に力んでいない印象です。

会話文も同様で、主人公がさんざんな言われようであっても、いきり立ったりする様子は見受けられません。

だからこそ、地の文で描かれる微妙な心情の揺れだったり、瞬発的な反応だったりが際立ってきます。

かといって場面がだらけている印象もなく、とても読みやすい文章です。


もしまだ読んでいない人がいたら、文庫版で読むことをおすすめします。

というのも、中村文則さんの解説が素晴らしい。

私の感想など比にならないくらい、凄みや面白みがきっちり言語化されています。

単行本をもっている人も、文庫版を買っておくことをおすすめします。


価値観をひっくり返される作品

読み始めのうちは、古倉さんに対して“変な人”と印象づけてしまうことでしょう。

しかし読み進めていくと、本当は私自身がその”変な人”なのではないか、と感じてきます。

価値観をひっくり返される感覚があり、それがたまらない。

村田さんの作品を読んでいると、こういうことがよくあります。


ところで、小説は「小さく説く」と書きます。

『コンビニ人間』で説かれる内容は、まさに字面が意味するところを標ぼうしていると感じました。

この作品は、自分の在りようを見つめなおす機会になりますし、他者を理解しようとする原動力にもなります。

“自分らしさ”に迷いが生じたとき、私はこの作品に立ち返るようにしています。


「良い小説」の定義はあいまいで、不用意に語れない危うさみたいなものがあります。

私はそこに対する警戒心から、「良し悪し」ではなく、どちらかといえば「好き嫌い」を重視しています。

『コンビニ人間』は私にとって、大好きな作品のひとつです。

この作品に関しては、自信をもって良い小説といえます。


読み終えたあと、人生が豊かになった赤鬼でした。

お疲れさまでした。

コメント